このエントリーをはてなブックマークに追加

失明に至る加齢黄斑変性

失明に至る加齢黄斑変性

失明に繋がる目の疾患である加齢黄斑変性。失明の主な原因として欧米では古くから知られ、近年では、生活の欧米化により日本でも患者が増える傾向に。加齢黄斑変性とはどのような病気なのかをまとめました。

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは、加齢により眼の網膜の中心部分にある「黄斑」という組織に異常が現れる病気です。黄斑は網膜の中で非常に重要な役割を持つ組織で、ものを見る時の色、形、大きさ、その他のさまざまな情報を判別する働きをしています。この部分に異常が生じると、視力の低下やものが歪んで見えるなどの症状が表れることに。

視力が著しく低下する可能性

アメリカでは成人の失明原因の1位である加齢黄斑変性。日本でも高齢化や欧米スタイルの食生活の浸透などが原因で、増加傾向にあります。一般には50代から増加するとされていますが、早い人では40代での発症も。

なお、加齢黄斑変性による失明の場合、全く何も見えなくなるわけではありません。視野の中心部が暗くなったり見えなくなったりするなど、社会生活が困難となる著しい障害をきたすものの、光を感じることは可能です。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性は脈絡膜新生血管(みゃくらくまくしんせいけっかん)という血管があるかどうかで、「滲出型」と「萎縮型」の2つに分類されます。 脈絡膜新生血管とは、網膜へと栄養を送る脈絡膜から新しく伸びる血管で、網膜に障害を及ぼし、視力の低下を招きます。

滲出型の加齢黄斑変性

「ウェットタイプ」とも呼ばれ、脈絡膜新生血管が伸びてくることで発症するのが滲出型の加齢黄斑変性。脈絡膜新生血管は破れや血液中の成分の漏れがおこりやすく、そうして溜まった水分が網膜を押し上げることで黄斑に異常をきたします。

症状の進行は萎縮型に比べて早く、視力低下や視野のゆがみや中心部が暗く見えるなどの障害が進んでいき、失明に至ることも。50歳以上の約1%がこの疾患を発症するとされ、日本人に多く見られるのはこちらのタイプです。

萎縮型の加齢黄斑変性

「ウェットタイプ」と呼ばれる滲出型に対し、萎縮型は「ドライタイプ」と呼ばれます。萎縮型の加齢黄斑変性には、脈絡膜新生血管は見られません。加齢にともなって網膜の細胞が変質すると老廃物が溜まり、栄養不足を招くことに。その結果として網膜色素上皮が萎縮してしまうことで、黄斑に異常が生じます。

視野の中心部が少しずつ見えなくなっていくなどの症状が見られ、進行は滲出型に比べると緩やか。ただし、経過の途中で脈絡膜新生血管が発生し滲出型に変わることもあるため、注意が必要です。

失明のリスクがある加齢黄斑変性に注意

加齢黄斑変性は、アメリカでは失明の原因の第1位となるほど恐ろしい病気です。日本でも増加傾向にあるため、充分に注意しましょう。

滲出型と萎縮型の2つのタイプがあり、日本人に多いのは滲出型。視野のゆがみや中心部が暗く見えるなど、特徴的な症状を覚えていち早く気がつけるようにしておきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事