網膜静脈閉塞症は、黄斑変性に似た初期症状で、眼底出血の原因となる病気。50歳以上の人に多く発症する傾向があります。高齢になると気になる黄斑部の病気の一つ、網膜静脈閉塞症について解説します。
網膜静脈閉塞症とは
網膜静脈閉塞症は、網膜にある静脈が詰まって血液が流れなくなる病気です。視神経の中で血管が並走している部分や、網膜の毛細血管の交叉している部分は、動脈と静脈が接して血管の外膜を共有しています。
この部分で動脈硬化が起こると、動脈が静脈を圧迫して、血液が凝固して血栓ができるため静脈が閉塞して、血液や水分が漏れ出すことに。この状態が網膜静脈閉塞症です。
網膜静脈閉塞症の症状
網膜静脈閉塞症には、静脈が閉塞する場所により、網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症があります。
網膜静脈分枝閉塞症
網膜内の動脈と静脈が交叉している部分で、動脈硬化が起きて静脈が圧迫され血栓ができて、閉塞した静脈から血液や水分が漏れて、眼底出血や網膜浮腫が発症。
眼底出血すると、出血した場所は網膜に光が届かないため視野が欠けたり、急な眼のかすみが起こります。また、網膜浮腫は、程度により視力の回復に影響が。黄斑浮腫がひどい場合は、重度の視力障害が残る場合あります。
黄斑部の主要血管が閉塞すると、視細胞が死滅する可能性があり、この場合視力を回復することはできません。また、逆に、末梢部分の静脈が閉塞する場合は無症状の場合もあります。
血液の循環が悪くなる虚血の状態になると、毛細血管の替わりに新生血管が発生。硝子体まで伸びた新生血管はもろく破れやすい血管です。新生血管が破れると、硝子体出血や網膜剥離を引き起こします。
網膜中心静脈閉塞症
視神経内部の、網膜中心静脈が閉塞することで起こります。網膜中心静脈と網膜中心動脈は視神経の内部で平行に接して走っている状態で、血管膜の一部を共有。動脈硬化が発生すると、その影響を静脈が受け発症します。
また、血圧の急激な変動や、血管の炎症でも発症する病気です。網膜内の静脈の根元が詰まり血液の循環が悪くなる虚血の状態になると、出血が眼底全面に広がり、強い黄斑浮腫が起こるため、急激に視力が低下します。
閉塞の状態が不完全で出血が少ない、非虚血型の状態もありますが、時間が経つと虚血型に進行することがあるので、注意が必要です。
黄斑浮腫の影響が大きい場合、視細胞が失われて、失明する可能性も少くありません。新生血管による網膜剥離などの危険性もあります。
網膜静脈閉塞症の治療法
網膜静脈閉塞症が発症した直後は、閉塞した血管の血流を回復させるため、血管強化薬などの薬物療法が行われます。血管閉塞の影響を少しでも少なくすることが目的です。
その後、網膜浮腫や黄斑浮腫を薬物の注射や、レーザーによる網膜の凝固で治療。視力の低下が大きい状態では、硝子体の手術が行われる場合もあるでしょう。
網膜静脈閉塞症は他の病気との関連も
網膜静脈閉塞症は、中年以降の年齢で、高血圧や慢性腎臓病の場合、発症するリスクが高くなります。高血圧により毛細血管がダメージを受けたり、腎臓病や糖尿病で血液の粘性が高まることで、発症しやすくなるのです。
発症すると眼に障害を起こし、高度な視力障害を残すことも。生活習慣病がある場合は、病気をしっかり管理することが大切。眼底検査などを定期的に受け、網膜の変化を早期に発見できるよう心掛けましょう。