このエントリーをはてなブックマークに追加

糖尿病患者にみられる飛蚊症

糖尿病患者にみられる飛蚊症

糖尿病を発症している場合、飛蚊症は症状の進行を知らせる重要なサインとなります。今回は、糖尿病の合併症である糖尿病性網膜症と飛蚊症の関係についてご紹介します。

なぜ糖尿病で網膜症になるのか?

糖尿病と飛蚊症の関係をみていく前に、なぜ糖尿病が網膜症を引き起こすのかについてみていきましょう。

高血糖状態が血管へダメージをあたえる

糖尿病は、血糖値(血液中の糖の値)をコントロールするインスリンが不足することで発症します。本来、体内に吸収されたブドウ糖は、インスリンの働きで栄養分として吸収されます。

しかし、インスリンが不足するとこの機能が低下し、高血糖状態に。高血糖状態が続くと体内の血管にダメージが蓄積し、さまざまな合併症を引き起こします。

糖尿病性網膜症は3大合併症の1つ

眼の網膜部分で出血や網膜剥離を引き起こす網膜症。糖尿病性網膜症は、腎症・神経症とならぶ3大合併症の1つです。網膜は、細い血管や神経が集中しているため、高血糖によるダメージを受けやくなっています。

網膜症は視力の低下だけでなく、最悪の場合失明につながる恐れがあるため、合併症にはとくに注意が必要です。

網膜症が悪化すると飛蚊症を引き起こす

飛蚊症は、視界に小さな黒い影が映る他、虫が飛んでいるような症状を引き起こします。糖尿病性網膜症は、初期の場合は自覚症状がほとんどありません。

しかし、中度まで病状が進行してしまうと、飛蚊症を発症します。糖尿病性網膜症が原因となって飛蚊症を発症した場合は、すでに病状が進んでいることが考えられるため、すみやかな治療が必要です。

糖尿病と診断された場合や、血糖値が高いと指摘された状態で飛蚊症の症状を感じたら、すぐに医師の診察を受けるようにしましょう。

糖尿病性網膜症の治療方法

ここからは、糖尿病性網膜症の治療方法についてみていきましょう。

血糖コントロールが最優先

糖尿病性網膜症の治療には、なによりも血糖値のコントロールが大切です。網膜症の治療を受けても、血糖値が高い状態が続くようでは、すぐに飛蚊症が再発してしまいます。

また、その他の重篤な合併症を引き起こさないためにも、まずは血糖コントロールを最優先して取り組みましょう。

レーザー治療や手術をおこなうことも

網膜症の症状が進行している場合は、病状にあわせてレーザー治療や手術をおこないます。こうした治療はあくまでも対症療法となるため、やはり根本的な原因となる血糖コントロールもあわせておこないます。

レーザー治療や手術が必要な状態まで症状が進んでしまうと、元の視力まで回復することは望めません。早い段階で糖尿病の治療に取り組み、症状の進行をくい止めるように努めましょう。

早めの治療を心掛けながら症状の変化に注意する

糖尿病性網膜症は、糖尿病による高血糖状態が続くことで引き起こされます。症状が進行してからでは、元の状態に回復することが難しくなるため、血糖コントロールを第一とした早い段階での治療が大切です。

また、急激な視力の低下や飛蚊症など、網膜症の進行が疑われる症状が出た場合は、すみやかに医師の診断を受けるようにしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事