白内障の進行を止めるには、早めに検査を受けることが大切です。眼科でどのような検査をおこなうでしょうか。検査の方法や検査でわかることなどをご紹介します。
白内障かを判断する検査
眼科では、白内障かどうかを正確に診断するため、数種類の検査を実施します。
視力検査
視力検査は、裸眼と矯正(メガネ・コンタクトレンズ)視力を測ります。
白内障は水晶体の濁りが原因で、ぼやけて見えるのが特徴です。つまり、メガネで矯正しても視力が上らない場合は、白内障の可能性があるということになります。
細隙灯顕微鏡検査
細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)とは、細い光で眼球の各部を照らし、それを顕微鏡で拡大して診断する検査です。
細隙灯を水晶体に照射し検査することで、肉眼では分からない目の異常が発見できます。特に、水晶体の濁りがどの程度なのかこの検査でわかります。
眼圧検査
眼圧専用機にあごをのせ、圧縮した空気を片方の目に吹き付けることで、眼圧を測定します。
眼圧が高い場合、緑内障の病気の可能性が考えられます。緑内障は眼圧が高くなることで視神経が圧迫され視力障害に。白内障はレンズが濁る病気で緑内障とは異なります。
眼底検査
目の奥にある眼底を、眼底カメラで調べる検査です。散瞳薬を点眼して瞳孔を広げてからカメラで検査します。数分で検査でき痛みもありません。
眼底検査では、網膜の状態を直接カメラで確認します。網膜に異常があれば、白内障の手術をおこなっても、視力があまり回復しないことも。白内障以外に隠された病気がないかを診断できます。
白内障の手術前におこなう検査
白内障と診断され、白内障手術を実施する前に、さらに他の検査が追加されます。
角膜形状解析
文字通り、角膜の形状を調べる検査のことです。コンピュータ解析することで、角膜の表面や裏側のカーブ、角膜の厚みや凹凸、乱視の有無などが分かります。
白内障手術では、人口のレンズを目に合せます。コンタクトレンズ同様、人口レンズもひとりひとり異なるので、角膜形状解析が必要なのです。
眼軸長検査
眼軸長とは、角膜から網膜までの距離を測る検査のことです。検査方法は、検査しない方の目で赤いランプを見てチップを角膜に数秒当てます。直接角膜に触れますが、麻酔を使うので痛みの心配はありません。
眼軸の長い人は近視、短い人は遠視であることがわかります。その人に合った度数の人口レンズを作るために必要な検査です。
角膜内皮細胞計測
検査方法は、写真を撮影するだけの検査なので、数秒で終わります。写真を元に、内皮細胞の数を数えます。角膜は、内皮細胞などの5層から成っています。
この中で内皮細胞は、角膜を透明に保つというとても重要な役割が。しかし、内皮細胞は、一度減ると増えることはありません。このため内皮細胞が少ない患者は、手術方法や投薬などを含め、特に注意や工夫が必要となってきます。
定期的な検査をおこないましょう
白内障は放置すると失明の恐れもあり、早くて40代からかかる人もいる病気です。定期的に目の検査をおこない、病気の早期発見に努めましょう。
白内障の検査で痛みを伴うものは、ほとんどありません。たとえ白内障と診断されても、手術で症状を軽減、解消することが可能です。検査について不安なことがあれば、医師に尋ね、検査を先延ばしないことが大切です。